top of page
sanpai_title0.png

「金光教」の参拝の仕方について、6つ、①なぜ教会にお参りするのか?「参拝とは?」、②金光教ではどんなふうに祈るの?「祈りの作法」、③ご神殿に掲げられているものは何?「天地書附」、④取次って何?「お結界にて取次」、⑤お供えはどうするの?「お供え」、⑥お結界でいただいたこれは何?「御神米」にまとめました。

sitemap_hana2.png

参拝とは

日頃、各人が教会に参拝をして信心の仕方の「けいこ」をし、また帰って日々の生活の場で信心の「実践」をします。
金光教の教祖は取次に専念するまで、「月の三日(さんじつ)参り」といって、月の三日は仕事を休み、一日がかりで遠路の参拝をして、信心のけいこをされました。

sitemap_hana1.png

祈りの作法

「神様を拝むのに決まりはない。真心の一心が大切」というのが重要な教えですが、ここでは、通常行なわれている参拝の仕方を紹介します。
 

sitemap_hana2.png

天地書附とは

「天地書附」は、神命により、参拝者の方々に、拝む目当てとして授けられたもので、金光教の本部及び教会の広前(参拝場所)には、この天地書附を掲げています。

sitemap_hana1.png

お結界にて取次(神様への取次)

神様にお願い事をするには、自分で直接祈念するだけでも良いのですが、教会ではさらに「結界(けっかい)」に進み、教師による「取次(とりつぎ)」を受ける、という方法があります。

sitemap_hana2.png

お供え

「お供え」は神様の御用に使っていただくために、真心を込めて奉るもので、金銭であったり、品物であったり、労働であったりします。

sitemap_hana1.png

ご神米

取次を受けると、御神米(ごしんまい)をいただくことがあります。
御神米は、天地の恵みを表すものであり、粗末にならないように、神様そのものをいただく気持ちでいただきます。
信奉者は拝む目当てにしたり、祈りを込めて食べたり、煎じたり、身につけたりします。

top00_12.jpg
bottom of page